この一覧には2000年以降で毎年行われた実績のあるイベントを中心に掲載しております。
但し開催年によっては日程の移動があったり開催されない場合もございますので、必ず事前に政府観光局の広報などで日程をご確認ください。
スペイン | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
7月7-14日 | サン・フェルミン祭り | パンプローナ | 牛追い祭り。牛が放たれ、疾走すると群集も一緒になって走る。怪我人も続出する。 詳細はこちら > |
ポルトガル | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月-10月 毎月13日 |
聖母出現祭 | ファティマ | 聖母マリアの出現以来毎月13日に各地から巡礼が始まり、特に5月と10月には世界中から集まった人々がバシリア前の広場を埋め尽くし祈りを捧げる。 |
7月29日 -8月1日 |
グアルテリアナス祭 | ギマランイス | 地方色豊かな料理が並び、多彩な民族行事となる。 花火の打ち上げや中世の面影を反映したグアルテレアナの行進が行われる。 |
イタリア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
7月2日 8月16日 |
パリオ | シエナ | イタリアに数あるパリオ祭の中で、最も華麗で、世界的に有名なのがこのシエナのパリオ。毎年7月2日と8月16日。 |
7月15日 | ウ・フェスティーヌ | パレルモ | 民族衣装のパレードや最終日のよるには花火も打ち上げられる。 |
7月16日 | 救世主の祭り | ヴェネツィア | 16世紀にヨーロッパで猛威をふるったペストの終焉を守護神である救世主キリストに感謝したのがこの祭りの起源。7月第3土曜日開催。 |
7月25日 | 熊の馬上槍試合 | ピストイア | 14世紀から続いている民族色豊かな伝統行事の馬上槍試合。 |
マルタ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
7月15-17日 | マルタジャズフェスティバル | ヴァレッタ | 恒例行事。世界からミュージシャンが集まり各所でイベントが行われる。詳細はこちら > |
フランス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月末- 7月初旬 |
6月末-7月初旬 | アルル | 期間中、歌やダンス等様々なイベントが行われる 6月23日 聖ヨハネの祭り FEUX DE LA ST JEAN 21.00頃より 7月 1日 ペグーラド PEGOULADO伝統衣装を身に着けた人々のパレード21.00頃より 7月 3日 衣装祭り FETE DU COSTUME伝統衣装を身に着けた人々のパレード10.00~13.00頃 7月 4日 闘牛祭 COCARDE D’OR 16.30~18.30頃 |
2005年は開催なし | ワイン祭 | ボルドー | 例年交通規制あり。 詳細はこちら > |
未定 | バロック音楽祭 | ボーヌ | 期間中の毎金・土・日に施設院またはノートルダム聖堂で、オペラや室内楽などが催される国際バロック音楽祭。 詳細はこちら > ※例年7月初めから約1ヶ月間 ※2004年開催期間 7月2~8日 |
7月2-24日 | トゥール・ド・フランス自転車レース | フランス各地 | フランス各地を巡る世界的に有名な自転車レース。最終日はシャンゼリゼ大通り付近でゴール。詳細はこちら > |
7月8-30日 | エックス・アン・プロヴァンス音楽フェスティバル | エックス・アン・ プロヴァンス |
オペラ、コンサート、演劇など。有名なサン・ソヴール教会では室内楽も。詳細はこちら > |
7月9日- 8月6日 |
野外オペラ祭 | オランジュ | ローマ史跡の古代劇場で行われるオペラ。シェークスピア劇、バレエなども。世界の一流アーティストが参加。 |
7月14日 | 革命記念日 | パリおよび各地 | シャンゼリゼ大通りでのミリタリー・パレードの他、全国で花火や街頭ダンス・パーティが催される。 毎年7月14日。 |
未定 | アヴィ二ヨン演劇祭 | アヴィ二ヨン | 演劇・ダンス・音楽などの公演が行われる南仏を代表する演劇祭。詳細はこちら > |
モナコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月26日- 7月1日 |
モンテカルロ・ テレビ・フェスティバル | モンテカルロ | 詳細はこちら > |
7月-8月中旬の 毎週月曜日 |
アントワーヌ野外劇場 | モンテカルロ | 雨天の場合はSALLE DES VARIET ESにて |
7月17,24,28日 8月 2, 7日 |
大公宮殿野外コンサート | モンテカルロ | 大公宮殿中庭にてモンテカルロ・フィルハーモニー・オーケストラの公演が行われる。 男性はジャケットとタイ着用義務あり |
7月第1週末- 9月第1週末 |
ガラ・ディナー | モンテカルロ | 700名以上が出席するディナーショー。 金曜~日曜の20.30~。 金曜:ディナー、有名アーティストによるショー、花火 土日:ディナー、有名アーティストによるショーモンテカルロ・スポルティングクラブ内 サル・デ・ゼトワールにて。 |
ギリシャ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月3日- 9月30日 |
アテネ・フェスティバル | アテネ | 野外劇場、ヘロド・アティクス音楽堂を舞台にクラシックやポピュラーミュージックのコンサート,演劇、舞踊などが催される。 日本アーティストも参加。 詳細はこちら > |
5月3日- 9月30日 |
ドーラ・ストラトゥの民族舞踊 | アテネ | ギリシャ各地に伝わる伝統的民族舞踊。ドーラ・ストラトゥ劇場で、この期間毎夜上演されている。 |
5月7日- 10月30日 |
ネリー・ティモグルー民族舞踊 | ロドス島 | 民族舞踊を踊り賑わう。 詳細はこちら > |
6月1日- 9月30日 |
エピダウロス・フェスティバル | エピダウロス | ペロポネソス半島東部のエピダウロスにある音響のよさで知られる野外劇場でギリシャ古典劇のみを上演。 |
6月1日- 9月30日 |
音と光のショー | ロードス島 | ロードス島「騎士団長 の宮殿」がライトアップされショーなどが開催される。 詳細はこちら > |
6月6日- 7月10日 |
ルネッサンスフェスティバル | クレタ島 | レティムノンで演劇、音楽、映画など。 |
6月13日- 7月3日 7月18日- 8月1日 |
イニアデス・フェスティバル | カトヒ メソロンギ近郊 |
イニアデスの野外劇場では期間中の金曜日あるいは土曜日、ギリシャ劇が上演される。 前半はカトヒにて、後半がメソロンギにて。 |
6月20日- 7月24日 |
エルムポリャ | シロス島 | シロス島エルムポリでコンサートなど。 |
7月1-30日 | イラクリオン・ サマー・フェスティバル | クレタ島 | 演劇、コンサート、バレエ、シンポジウムが行われる。 詳細はこちら > |
7月4日- 9月4日 |
フィリピ/タンソスフェティバル | カヴァラ | 民族音楽、古典/現代劇、コンサートなどがフィリピの古代野外劇場で上演。 |
7月18日- 8月7日 |
イリスフェティバル | アマリアダ | ペロポネソス半島西部のイリス古代劇場とフレムチ城で開催。 |
ハンガリー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月下旬~ 7月中旬 開催予定 (12月頃決定) |
フェレンツヴァーロシュ祝祭公演 | ブダペスト | コンサートの多くがバカーチ広場の野外ステージやバカーチ教会で、オペラやミュージカルやオラトリオがで開催される。 |
6月下旬の 2週間- 7月上旬の 1週間 (12月決定) |
ショプロンフェスティバル | ショプロン | 歴史あるフェスティバル。 洞窟舞台、オペラ,ミュージカル、演劇の夕べなど。 詳細はこちら > |
7月5-10日 | 金の貝殻国際フォークロア・フェスティバル | シォーフォク | 世界各地からやってきた民族音楽団と民族舞踊団が音楽を披露する。 |
7月8-10日 | ヴィシェグラード国際王宮公演 | ヴィシェグラード | 13-14世紀の騎馬戦、馬上槍試合、剣試合、市場などが開催されます。 詳細はこちら > |
7月22-24日 | アンナ大舞踏会 | バラドンフュレド | 1825年から開催されている歴史ある大舞踏会。 他に野外ステージ、文化プログラム、コンサートが催される。 2005年は7月23日がプログラムのメイン。 詳細はこちら > |
7月下旬 開催予定 (12月下旬に決定) |
国境砦のエゲル祝祭 | エゲル | アーチェリー競技、槍試合、竹馬、巨人のパフォーマンス、市場での人形劇など。 詳細はこちら > |
7月下旬~ 8月上旬 開催予定 (2月頃決定) |
芸術の谷フェスティバル | カポルチェ, モノシュトルパーティー等 の6つの村 |
ハンガリーで最も大きな総合芸術フェスティバル。 演劇、クラシック、民族工芸品の市場など全部で280イベントが繰り広げられる。 他には、PULA、OCS、 TALIANDOROGD、VIGANTPETEND、VINGANTPETENDにて開催。 |
7月29-31日 | F1ブダペスト | モジョロード・サーキット | 世界的に有名な競技者達が10万人の観客の前でスピードとコース力を競う。 詳細はこちら > |
7月30-31日 | キシュクンシヤーグの羊飼いと馬 | アパイ | 羊飼いの伝統と共存しててきた地方の民謡や舞踊、馬術ショーなど他盛りだくさんの行事。 詳細はこちら > |
チェコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
7月1-9日 | カルロヴィ・ヴァリ国際映画フェスティバル | カルロヴィ・ヴァリ | 世界で3番目に長く続いているイベント。 |
7月15日- 8月27日 |
チェスキー・クルムロフ国際音楽フェスティバル | チェスキー・クルムロフ | 世界の有名アーチストが参加するクラッシック音楽の祭典。 |
7月27日- 9月3日 |
フルボカー城ミュージック・フェスティヴァル | フルボカー・ ナト・ヴルタヴォウ |
フルボカー城で開かれるピアノとバイオラ、歌のミュージック・フェスティバル。 詳細はこちら > |
スロバキア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月下旬 - 8月初旬 (未定) |
カルチャーサマー | ブラチスラバ | 29回目を迎える文化と芸術の夏の国際的フェスティバルです。 |
6月下旬 - 8月下旬 (未定) |
トラディッショナルカルチャーデイ | ブラチスラバ | 音楽、ダンス、歌、工芸、グルメなど、総合的に夏の訪れを祝う催時です。 |
ドイツ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
特別イベント 通年 |
メルヘン街道生誕30周年記念 | 各地 | 2005年はメルヘン街道協会30周年であると同時に、野外劇「ハーメルンの笛吹き」の50周年とも重なります。 1284年に町に起こった実話を元にした野外劇は、人口6万人のハーメルンを世界的な観光の町にしました。 |
5月8日- 9月11日 (日曜のみ) |
「ねずみ取り」 笛吹きの男の野外劇 | ハーメルン | ねずみ取りの笛吹き男が130人の子供をハーメルンから連れ去った伝説を市民が町中の「結婚式の館」のテラスで上演する。 期間中、毎日曜日12:00-12:30開催。 |
7月1-10日 | 射撃祭 | ハノーバー | 世界最大の射撃祭で10日間で200万人訪れる大行事。 500年の伝統を誇るパレードも必見。 |
7月9日 (予定) |
ラブ・パレード | ベルリン | イベント直前まで開催日は決定しません。 |
7月14-25日 | 「テンツェルフェスト」子供祭り | カウフボイレン | 1497年以来行われている歴史あるバイエルンの子供祭りのひとつ。1600人の子供の仮装行列は必見。 詳細はこちら > |
7月16-25日 | 「キンダーツェヒェ」歴史的子ども祭り | デインケルスビュール | 30年戦争当時、スウェーデン軍に降伏した際に娘ローレに似た子供の哀願に将軍が町を破壊しなかった故事に因む歴史的祭り。 |
7月17日 | F1グランプリ | ホッケンハイム | |
7月25日- 8月28日 |
バイロイト・オペラ祭 | バイロイト | イベント名ではなく、建物の名称。 ワーグナーの作品だけを上演され、世界各国から熱烈なワーグナーファンが集まることでも知られる。 チケットの入手は困難を極める。 詳細はこちら > |
オーストリア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月27日- 7月10日 |
ウィーン・ジャズ・フェスティバル | ウィーン | STAATSOPERに世界トップクラスのミュージシャンが集うジャズの祭典。 詳細はこちら > |
6月19日- 7月10日 |
インスブルック国際ダンス・フェスティバル | インスブルック | クラシックバレエ~モダン・ダンス、ジャズ・ダンスなど様々な舞踊が行われる。 |
7月2日- 9月4日 |
音楽映画フェスティバル(野外) | ウィーン | リンク・シュトラーセの市庁舎前で、毎晩星空の下で名作映画を上映。 入場無料。 詳細はこちら > |
7月10日- 8月28日 |
カリンシア夏の音楽祭 | ケルンテン州 | イタリア・スロヴェニアと国境を接する高級リゾートとして知られるケルンテン州全体で行われる音楽祭。 室内楽コンサート、観光客向きプログラムが主。 詳細はこちら > |
7月14日- 8月28日 |
メルビッシュ湖上舞台オペレッタ | メルビッシュ | ステップ湖、ノイジードラー湖が舞台の盛大な音楽祭。 詳細はこちら > |
7月8日- 8月28日 |
オペレッタ・フェスティバル | バート・イシュル | シュトラウス、ヨハネスなど数多くの音楽家や芸術家にゆかりのある土地での音楽祭。 詳細はこちら > |
7月中旬- 8月中旬 |
クラングボーゲン・ウィーン | ウィーン | ウィーンの夏の音楽祭。 連日世界一流の演奏家が多彩な音楽イベントを繰り広げる。 詳細はこちら > |
7月20日- 8月22日 |
ブレゲンツ夏の音楽祭 | ブレゲンツ | 世界最大の湖上舞台で行われるオペラ。 詳細はこちら > |
7月25日- 8月31日 |
ザルツブルグ音楽祭 | ザルツブルグ | 有名音楽家達の演奏が聞けることで世界的に有名。 演奏の質と規模は世界一。 |
スイス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
特別イベント 6月16日~ 2006年4月17日 |
アインシュタイン没後50周年記念特別展 | ベルン | アインシュタイン没後50周年と相対性理論100周年を記念ベルンの歴史博物館にて特別記念店を開催。 また、夏には物理と芸術を融合させた屋外イベントも開催予定。 詳細はこちら > |
6月16日- 9月10日 |
ウィリアム・テル野外劇 | インターラーケン | 夏、夜のスペクタクル。上演は天候にかかわらず随時決行。F.SCHILLER原作。 詳細は下記アドレスからご参照下さい。 詳細はこちら > |
6月17日- 7月10日 |
チューリヒ芸術祭 | チューリヒ | 演劇、オペラ、展覧会、各種音楽 |
6月25日- 10月9日 |
氷河特急75周年記念特別列車運行 | サン・モリッツ~ アンデルマット等 |
氷河特急75周年を記念して、3つの特別列車を運行します。 |
7月1-16日 | モントルー・ジャズ・フェスティバル | モントルー | モントルーの名を世界に知らしめるイベント。 世界中のジャズファンでモントルーが埋め尽くされる。 詳細はこちら > |
7月3日 (悪天候の場合は7月17日) |
スモウと石投げ大会 | リギ | スイス版相撲大会。 土俵の上で戦い,相手の肩を土に押し付けると勝ち。 石投げ大会も同時に開催。 |
7月15-17日 | グルテン音楽祭 | ベルン郊外 | スイスで最大のポップ&ロック音楽祭。 ベルン郊外のグルテン山の頂上で、夜通し開催されます。 詳細はこちら > |
7月17日 | IRONMAN | チューリッヒ | |
ポーランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月12日- 8月20日 |
グダンスク・ミュージック・サマー | グダンスク | グダンスクの歴史的な建物を会場に行われるソリストや室内音楽の公演。 詳細はこちら > |
6月15日- 7月26日 |
モーツァルト・フェスティバル | ワルシャワ | グダンスクの歴史的な建物を会場に行われるソリストや室内音楽の公演。 詳細はこちら > |
6月26日- 7月10日 |
サマー・オペラ・フェスティバル | クラクフ | ポーランドと海外のオペラ座によるオペラとオペレッタのフェスティバル。 詳細はこちら > |
6月28日- 9月2日 |
国際オルガン音楽フェスティバル | グダンスク | 郊外のオリーヴァ主教会で新旧のオルガン作品が演奏される。 火曜日と金曜日に開催。 詳細はこちら > |
7月3日- 9月18日 |
国際オルガン音楽フェスティバル | ワルシャワ | 国内外の演奏家によるオルガン作品が日曜日の16j時より聖ヤン大聖堂にて演奏される。 詳細はこちら > |
7月30日- 8月22日 |
聖ドミニク・フェア | グダンスク | フリーマーケット、フォーク音楽、ストリート・シアター、花火、ロックコンサート他1260年より続く大規模な屋外フェスティバル。 すべてのイベントは路上で行われ、1000を超える露天・芸術家・収集家が旧市街の通りを埋め尽くす。 詳細はこちら > |
イギリス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月19日- 8月28日 |
グラインドボーン・フェスティバル・オペラ | グラインドボーン | 1934年から続く国際オペラ・フェスティバル。 詳細はこちら > |
5月27日- 6月3日 |
ブラックプール・ダンス・フェスティバル | ブラックプール | 世界からプロ、アマの選手が参加する、豪華なダンス・フェスティバル。 詳細はこちら > |
6月初旬- 8月中旬 |
王立芸術院サマー・エキシビジョン | ロンドン | 長い歴史を持つコンテンポラリー・アートの美術展。 その規模は世界最大級、ロンドン夏の恒例行事となっている。 |
6月20日- 7月3日 |
ウィンブルドン・テニス | ロンドン | テニス・ファン憧れの伝統あるトーナメント。 詳細はこちら > |
6月22日 ,7月2日 |
リーズ城野外コンサート | リーズ城 | 英国屈指の美しさを誇るリーズ城内で行われるクラシック・コンサート。大砲発砲や花火打ち上げあり。 |
6月29日- 7月3日 |
ヘンリー・ロイヤル・レガッタ | ヘンリー・オン・テムズ | 上流階級の社交場としても名高いボートレース。 詳細はこちら > |
7月3日 | F-1グランプリ | シルバーストーン | シルバーストーンで開催されるモーターレース、F1グランプリ。 |
7月5-10日 | ハンプトン・コート・パレス・フラワー・ショー | ハンプトン・コート | 美しい庭園で有名なハンプトン・コート・パレスで行われる花の祭典。 |
7月5-10日 | スランゴスレン国際音楽祭 | スランゴスレン | 45カ国以上が参加する音楽祭。 |
7月14-17日 | ゴルフ全英オープン | セイント・アンドリュース | 世界のトップ・プレイヤーが参加するゴルフ界の一大トーナメント。 詳細はこちら > |
7月15日- 9月10日 |
ヘンリーウッド・プロムナード・コンサート | ロンドン | 通称「プロムス」の名で知られる現代音楽からクラシックまで幅広い音楽のコンサート。ROYAL ALBERT HALLにて。 詳細はこちら > |
アイルランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
通年 | よーろびあんキャピタルカルチャー | コーク | アイルランド南部の都市コークは、2005年度の“欧州文化都市”に指定され、コーク市内では“コーク2005”という名称のもと、2005年度を通じて大小様々な文化・芸術行事が開催されます。 1年間に渡り展開される芸術・文化イベントは音楽、演劇、美術といった分野に留まらず、スポーツ、子供向けのプログラムなど多岐にわたって開催される予定。 コーク2005の各プログラム、イベントスケジュールの詳細は下記のCork2005のウェブサイトを参照下さい。 政府観光庁の紹介は下記のサイト 詳細はこちら > プログラムは下記より参照。 詳細はこちら > |
5月1日- 8月14日 |
ウィックロウガーデンフェスティバル | ウィックロウ | アイルランドのガーデンと呼ばれるウィックロウで毎年5月から7月まで大小のプライベートガーデンがオープンします。 |
7月6-9日 | 2005トール・シップ | ウォーターフォード | 世界各国の大型帆船80-100が一堂に集まるレース。 クラスAと呼ばれる世界最大級の大型帆船14隻も参加の予定。 公式サイトは下記 詳細はこちら > トール・シップ・レースの説明は下記 詳細はこちら > |
7月11-24日 | ゴールウェイ・アート・フェスティバル | ゴールウェイ | コンサート、シアター、著名な作家による朗読会、パレード、展示会など文化的な催しが目白押し。 Tel 091-50-9700 詳細はこちら > |
オランダ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
4月1日- 9月2日 の毎週金曜 |
チーズ市 | アルクマール | 民族衣装を身に包んだチーズ運搬人が、昔ながらの手法でチーズを取り引きする。 期間中の毎週金曜日10:00-12:00。 |
6月23日- 8月25日 の毎週木曜 |
チーズ市 | ゴーダ | 期間中の毎週木曜日09:00-12:30。 |
7月-8月 毎週土曜 |
風車の日 | キンデルダイク オランダ各地 |
キンデルダイクに現存する19基の風車が期間中の毎週土曜日に動かされる。 内部の一般公開も行われる。 詳細はこちら > |
7月-8月 (日にち未定) 毎週水曜日 |
チーズ市 | エダム | 期間中の毎週水曜日10:30~12:30まで。 |
7月8-10日 | ノース・シー・ジャズ・フェスティバル | ハーグ | 3日間にわたるジャズの祭典。 世界各国から一流ミュージシャンが集まる、ジャズファン必見のフェスティバル。 詳細はこちら > |
7月19-22日 | 4日間歩け歩け大会 | ナイメーヘン | 日本からの参加者の多い元祖歩け歩け大会。 競うのではなく楽しむ。 詳細はこちら > 毎年7月の第三火曜日から開催。 |
ベルギー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
記念イベント 通年 |
ベルギー建国175周年 | ブリュッセル | ベルギー独立から175年目を迎える2005年に首都のブリュッセルの美術館や博物館、アートセンターを中心に様々な特別展が開催。 |
4月-10月 詳細未定 |
フランダース音楽祭 | フランダース地方 | ベルギー最大の音楽祭。バロックや現代音楽などジャンルの幅は広い。 詳細はこちら > |
7月7日 | オメガング | ブリュッセル | オメガングは「輪になって歩く」という意。1349年から行われている大時代絵巻で色鮮やかなコスチュームをまとう貴族による行列は圧巻。 中世を再現する一大ページェント。 (7月の第1木曜日とその前の火曜日) |
7月31日 | 懺悔者の行列 | フュルヌ | 毎年7月最終日曜日に行われる宗教行列。 キリストの生涯を再現した行列の後、裸足に僧帽・ガウンをまとい、十字架を背負った懺悔者が続く。 |
7月23日- 8月6日 |
古楽器祭 | ブルージュ | |
7月末-9月 詳細未定 |
王宮一般公開 | ブリュッセル | 詳細はこちら > |
デンマーク | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月17日- 8月29日 |
バッケン開園 | コペンハーゲン郊外 | 400年以上の歴史を持つ世界最古の遊園地。 詳細はこちら > |
3月19日- 10月下旬 |
レゴランド開園 | ビルン | |
4月2日- 12月6日 |
アンデルセン生誕200周年記念祭 | デンマーク各地 | 期間中数々の催しが準備されている。 オープニングセレモニーはコペンハーゲン、クロージングはオーデンセにて行われる。 詳細はこちら > |
4月15日- 9月25日 |
チボリ開園 | コペンハーゲン | 様々な花が咲きそろい、噴水やイルミネーションが美しいチボリは大人も楽しめる遊園地。 |
4月22日- 10月16日 (予定) |
イェスパーフス遊園地と花の公園 | ニューコビアン モアース |
アンデルセン童話の有名なキャラクターの花彫刻展示。 |
5月1日- 9月15日 (予定) |
リーベの夜警巡回 | リーベ | 集合時間:22.00※6月~8月:20.00,22.00 |
6月17日- 7月3日 |
バイキング祭 | フレデリクスン | 古代のバイキング伝説が盛りの中の野外シアターで上演される。 出演者は町の人々で、この時期のために、髭や髪を伸ばしている男性も多い。 詳細はこちら > |
6月30日- 7月3日 |
ロスキレ・フェスティバル | ロスキレ | 北ヨーロッパ最大の音楽祭。 詳細はこちら > |
7月1-10日 | コペンハーゲン・ジャズ・フェスティバル | コペンハーゲン | コペンハーゲンはジャズハウスの多さとレベルの高さで知られる。国内外のトップジャズメンによる共演は屋外、屋内で盛大に行われる。 詳細はこちら > |
7月22-25日 | 世界サンタクロース会議 | コペンハーゲン郊外 | 世界各国約100人のサンタクロースがバッケンに集まり、クリスマスに関する会合やパレードを行う。 |
7月30-31日 | コペンハーゲン・ヒストリック・グランプリ | コペンハーゲン | 詳細はこちら > |
フィンランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月24日- 7月3日 |
ミッドナイト・サン・ユタヤイセット | ロバニエミ | ラップランドの中心地ロバニエミの河川で催される夏至際。 |
7月1-3日 | 奥さん運び世界選手権大会 | ソンカヤルヴィ | 旦那さんが奥さんを抱えて運ぶ時間を競う。コースは地上障害と水障害が用意されている。 |
7月3-8日 | ミッケリ音楽祭 | ミッケリ | 演目の豊富さとレベルの高さで近年急速に人気を高めている音楽祭。 |
7月8日- 8月6日 |
サヴォンリンナ・オペラ・フェスティバル | サヴォンリンナ | 夏を代表する最大かつ国際的に有名なオペラフェスティバルのひとつ。湖に浮かぶオラヴィ城で開催。 詳細はこちら > |
7月13-17日 | タンメルフェスト | タンペレ | 芸術の町タンペレで行われるロック・フェスティバル。 |
7月14-17日 | ハメーンリンナ・ジャズ・フェスティバル | ハメーンリンナ | ハメ城前の公園で行われるジャズ・フェスティバル。 詳細はこちら > |
7月16-24日 | ポリ・ジャズフェスティバル | ポリ | ジャズの祭典。古典的なジャズはもちろんのこと、世界の民族音楽に現代音楽も演奏される。野外ステージ。 詳細はこちら > |
7月17-31日 | クフモ室内楽フェスティバル | クフモ | 質の高い室内楽のイベントとして世界的に有名。多彩なジャンルの音楽が披露。 詳細はこちら > |
ノルウェー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月4日- 8月13日 |
グリーグの家でのコンサート | ベルゲン | ノルウェーだけでなく世界のアーティストがグリーグの家でクラシックコンサートを開く。 詳細はこちら > |
6月20日- 8月28日 |
グリーグ・ピアノコンサート | ベルゲン | 夏期期間中に開催されるクラシックコンサート。 |
7月6-10日 (予定) |
クォート・フェスティバル | クリスチャンスン | 世界的に有名なミュージシャンが参加するロックフェスティバル。 |
7月7-10日 | フォルデ国際フォーク音楽祭 | フォルデ | ノルウェー最大の規模のフォーク音楽フェスティバル。 海外からの参加者も多い。 パレードあり。 |
7月17-19日 (予定) |
アート&クラフト・フェスティバル | ベルゲン | 詳細はこちら > |
7月18-23日 | モルデ国際ジャズ・フェスティバル | モルデ | 詳細はこちら > |
7月27-30日 | グラッド・マット | スタヴァンゲル | スタヴァンゲルのハーバーで開催されるフードフェスティバル。 詳細はこちら > |
7月29日 | チェリー・フェスティバル | ロフトフス | ハダンゲル地方の文化行事。 チェリーの種飛ばし大会世界選手権も併せて開催される。 |
スウェーデン | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月4日- 9月9日 |
ラース・エングルンド展 | ストックホルム | 現代美術館にて。 詳細はこちら > |
7月2-10日 | シリアン湖コンサート | レットヴィーク レクイサイド |
夏の風物詩で様々な音楽プログラムが組まれる。 |
トルコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月4日- 7月2日 |
イスタンブール国際音楽祭 | イスタンブール | 世界的に有名な音楽祭で、トルコ民族音楽からオーケストラまで多彩な音楽が披露される。 |
7月7-17日 | イスタンブール国際ジャズフェスティバル | イスタンブール | トルコ国内・外の有名ジャズ・ミュージシャンが集まる。 市内に複数の会場ができる。 |