この一覧には2000年以降で毎年行われた実績のあるイベントを中心に掲載しております。
但し開催年によっては日程の移動があったり開催されない場合もございますので、必ず事前に政府観光局の広報などで日程をご確認ください。
スペイン | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月20-24日 | サン・ファンの火祭り | アリカンテ | パレードが繰り出し、浜辺には仕掛け花火が上がる。 詳細はこちら > |
6月26日 | 聖体祭 | トレド | 全国各地で同様の催しが行われるが、特にトレドでは荘厳名な宗教行列が繰り広げられ,闘牛や音楽、演劇、舞踊祭が開催される。 詳細はこちら > |
ポルトガル | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月-10月 毎月13日 |
聖母出現祭 | ファティマ | 聖母マリアの出現以来毎月13日に各地から巡礼が始まり、特に5月と10月には世界中から集まった人々がバシリア前の広場を埋め尽くし祈りを捧げる。 |
6月13日 | 聖アントニオ祭 | リスボン | 広場の露店でマンジェリコの小鉢が売られ、屋台でいわしの炭火焼が煙を上げる。 12日の夕刻には華やかなパレードが続く。 特に下町アルファマは沸き返る。 |
6月24日 | サン・ジョアンの祭 | ポルト | 山車が町を練り歩き、にんにくを手にした人の波が通りを埋め、陽気に騒ぐ。 深夜0時ドウロ川に花火が上がり、夜明けにラベロ(ポルト・ワインを運んだ小型平底帆船)のレガッタが行われる。 全国から巡礼が訪れるブラガのサン・ジョアン祭も賑やかなものとなる。 |
イタリア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月17日 | 聖ラリエーリ祭 | ピサ | 守護聖人である聖ラニエーリに捧げられるレガッタ。時代衣装のパレードあり。詳細はこちら > |
6月24日 | 中世サッカー競技 | フィレンツェ | 16世紀当時の華々しいユニフォームが見物。毎年6月24日に開催。 |
6月(未定) | 花祭り「インフィオラータ」 | ジェンツァーノ | インフィオラータとは、花の絨毯を道路に敷き詰め、聖体の行列をお迎えするキリスト聖体祭の行事のひとつ。土曜から月曜にかけて行われる。詳細はこちら > |
マルタ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月4日-5日 | 空手ヨーロッパ選手権 | コスピクア | 空手のヨーロッパ選手権が、2005年はマルタで開催。会場はCottenera Sports Complex。詳細はこちら > |
6月5日、 12日、19日 |
イン・ガーディア | ヴァレッタ | 騎士団の時代の軍事教練を再現したパレード。セント・エルモ砦にて午前11:00より。 |
6月26日 | アラルム | ヴァレッタ | 18世紀末フランス占領下でのフランス軍とマルタ軽歩兵隊の戦闘を再現した歴史イヴェント。セント・エルモ砦にて午前11:00より。 |
フランス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月23日- 6月5日 |
全仏オープン・テニス | パリ | ローラン・ギャロスのコートで行われるグランドスラムの大会。詳細はこちら > |
6月12日 | ディアーヌ・エルメス杯 | シャンティー | 華やかなことで知られる競馬。競馬場も美しい。詳細はこちら > |
6月18-19日 | 24時間耐久レース24 | ル・マン | 詳細はこちら > |
6月末- 7月初旬 |
アルル祭り | アルル | 期間中、歌やダンス等様々なイベントが行われる 6月23日 聖ヨハネの祭り FEUX DE LA ST JEAN 21.00頃より 7月 1日 ペグーラド PEGOULADO伝統衣装を身に着けた人々のパレード21.00頃より 7月 3日 衣装祭り FETE DU COSTUME伝統衣装を身に着けた人々のパレード10.00~13.00頃 7月 4日 闘牛祭 COCARDE D’OR 16.30~18.30頃 |
未定 ※2005年4月頃決定 |
音楽の日 | フランス各地 | 毎年夏至の日に行われる。全国的に様々な野外音楽イベントが開催され、パリでは交通規制が敷かれる。※ ※2004年は6月21日 |
2005年は開催なし |
ワイン祭 | ボルドー | 例年交通規制あり。
詳細はこちら > ※次回2006年開催 6月29日~7月2日 ※2004年開催期間 7月1~4日 |
モナコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月下旬頃 | 夏の舞踏会 | モンテカルロ | ※2005年2月頃決定 |
6月26日- 7月1日 |
モンテカルロ・ テレビ・フェスティバル |
モンテカルロ | 詳細はこちら > |
ギリシャ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月3日- 9月30日 |
アテネ・フェスティバル | アテネ | 野外劇場、ヘロド・アティクス音楽堂を舞台にクラシックやポピュラーミュージックのコンサート,演劇、舞踊などが催される。 日本アーティストも参加。 詳細はこちら > |
5月3日- 9月30日 |
ドーラ・ストラトゥの民族舞踊 | アテネ | ギリシャ各地に伝わる伝統的民族舞踊。ドーラ・ストラトゥ劇場で、この期間毎夜上演されている。 詳細はこちら > |
5月7日- 10月30日 |
ネリー・ティモグルー民族舞踊 | ロドス島 | 民族舞踊を踊り賑わう。 詳細はこちら > |
6月初旬 | アクロポリス・ラリー | アテネ | 悠久の歴史を物語る遺跡と最先端マシンのコントラストがラリーを盛り上げる。日本からも例年多数のチームが参加する。 詳細はこちら > |
6月1日- 9月30日 |
エピダウロス・フェスティバル | エピダウロス | ペロポネソス半島東部のエピダウロスにある音響のよさで知られる野外劇場でギリシャ古典劇のみを上演。 詳細はこちら > |
6月1日- 9月30日 |
音と光のショー | ロードス島 | ロードス島「騎士団長 の宮殿」がライトアップされショーなどが開催される。 詳細はこちら > |
6月6日- 7月10日 |
ルネッサンスフェスティバル | クレタ島 | レティムノンで演劇、音楽、映画など。 |
6月13日-19日 | リギア | ベレスティノ | 独立戦争の英雄リガス・フェレオスを記念し、ピリオン山中のペレスティノで開催。 子供たちの劇や影絵劇もある。 |
6月13日- 7月3日 7月18日- 8月1日 |
イニアデス・フェスティバル | カトヒ メソロンギ近郊 |
イニアデスの野外劇場では期間中の金曜日あるいは土曜日、ギリシャ劇が上演される。 前半はカトヒにて、後半がメソロンギにて。 |
6月20日 | クリドナ祭 | クレタ島、セレスなど | クレタやギリシャ北部で盛んな祭で、世ヨハネの生涯を祝い占いが行われる。 |
6月20日 | デルフィ 国際古代ギリシャ劇会議 |
デルフィ | 演劇関連のシンポジウム。期間中演劇の上演も。 |
6月20日- 7月24日 |
エルムポリャ | シロス島 | シロス島エルムポリでコンサートなど。 |
ハンガリー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月4日 | サヴァリア国際ダンス競技会 | ソンバトヘイ | ローマ時代に建設された西部トランスダニューブ地方の町サヴァリア、現在のソンバトヘイでの開催。 |
6月中旬 開催予定 (1月-2月 に決定) |
ドナウ・ワールドカーニバル | ブダペスト | 音楽、ダンス、写真、映画の行事を集めた国際総合芸術フェスティバル。 フォーク・アートも共にご紹介。 詳細はこちら > |
6月下旬 ~7月中旬 開催予定 (12月頃決定) |
フェレンツヴァーロシュ祝祭公演 | ブダペスト | コンサートの多くがバカーチ広場の野外ステージやバカーチ教会で、オペラやミュージカルやオラトリオがで開催される。 詳細はこちら > |
6月下旬の 2週間- 7月上旬の 1週間 (12月決定) |
ショプロンフェスティバル | ショプロン | 歴史あるフェスティバル。 洞窟舞台、オペラ,ミュージカル、演劇の夕べなど。 詳細はこちら > |
チェコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月12日- 6月3日 |
プラハ・スプリング | プラハ | 第60回を迎えるクラッシク音楽の国際フェスティバル 。ホールや劇場のほかに教会でも開催。詳細はこちら > |
5月-6月 (未定) |
ルードウィッヒ・ ベートヴェン音楽祭 |
テプリーチェ | ベートヴェンをテーマに開催されるクラッシック音楽の祭典。
詳細はこちら > 詳細はこちら > |
6月4-10日 | ベートーヴェンのHARADEC | 国際チェロの競技会。 詳細はこちら > | |
6月8-12日 | ソング・フェスティバル | オロモウツ | 第32回国際コーラス・フェスティバル。 詳細はこちら > |
6月中旬開催 詳細は12月末に発表予定 |
ブディェヨヴィツェの祝典 | チェスケー・ブディェヨヴィツェ | チェスケー・ブディェヨヴィツェ市が主催する、伝統的なビール・フェスティバル「ベネチアン・ナイト」 詳細はこちら > |
6月中旬(未定) | 民族文化と世界の音楽 フェスティバル |
プラハ | 民族文化フェスティバルと「世界の音楽」。プラハ城内の庭にて。 詳細はこちら > |
スロバキア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月下旬 - 8月初旬 (未定) |
カルチャーサマー | ブラティスラバ | 毎年開催されている国際的な映画、テレビ、ビデオーなどのショー・プログラム。 詳細はこちら > |
6月下旬 - 8月下旬 (未定) |
トラディッショナルカルチャーデイ | ブラティスラバ | 音楽、ダンス、歌、工芸、グルメなど、総合的に夏の訪れを祝う催時です。 詳細はこちら > |
ドイツ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
特別イベント 通年 |
メルヘン街道生誕 30周年記念 |
各地 | 2005年はメルヘン街道協会30周年であると同時に、野外劇「ハーメルンの笛吹き」の50周年とも重なります。 1284年に町に起こった実話を元にした野外劇は、人口6万人のハーメルンを世界的な観光の町にしました。 |
5月8日- 9月11日 (日曜のみ) |
「ねずみ取り」 笛吹きの男の野外劇 |
ハーメルン | ねずみ取りの笛吹き男が130人の子供をハーメルンから連れ去った伝説を市民が町中の「結婚式の館」のテラスで上演する。 期間中、毎日曜日12:00-12:30開催。 |
6月2-18日 | 聖キリアニ祭 | ヴュルツブルク | この地方名物の辛口のフランケン・ワインを川畔の大テントで祝う陽気なビール&ワイン祭り。 注:この祭りはビールがメインです。 |
オーストリア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月7日- 6月19日 |
ウィーン芸術週間の音楽祭 | ウィーン | 古典から現代作品のオペラ、コンサート、演劇など誰もが楽しめる内容になっている。 樂友協会とコンツェルトハウスが毎年交互に主催。 奇数年(2005年)はコンツェルトハウスが会場。 詳細はこちら > |
6月27日- 7月10日 |
ウィーン・ジャズ・ フェスティバル | ウィーン | STAATSOPERに世界トップクラスのミュージシャンが集うジャズの祭典。 詳細はこちら > |
6月19日- 7月10日 |
インスブルック 国際ダンス・フェスティバル | インスブルック | クラシックバレエ~モダン・ダンス、ジャズ・ダンスなど様々な舞踊が行われる。 詳細はこちら > |
スイス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
特別イベント 6月16日~ 2006年4月17日 |
アインシュタイン没後50周年 記念特別展 | ベルン | アインシュタイン没後50周年と相対性理論100周年を記念ベルンの歴史博物館にて特別記念店を開催。 また、夏には物理と芸術を融合させた屋外イベントも開催予定。 詳細はこちら > |
6月16日- 9月10日 |
ウィリアム・テル野外劇 | インターラーケン | 夏、夜のスペクタクル。上演は天候にかかわらず随時決行。F.SCHILLER原作。 詳細は下記アドレスからご参照下さい。 詳細はこちら > |
6月17日- 7月10日 |
チューリヒ芸術祭 | チューリヒ | 演劇、オペラ、展覧会、各種音楽 詳細はこちら > |
6月19日 | アルプスへの牛追い祭りと闘牛 | グリメンツ | 牛をアルプスに移動させる時に開かれるお祭り。 夏の間の雄牛のリーダーを決めるための闘牛も催される。 |
6月25日 | アルプスへの牛追い祭りと闘牛 | ヴイソナ | 牛をアルプスに移動させる時に開かれるお祭り。 夏の間の雄牛のリーダーを決めるための闘牛も催される。 |
6月25日- 10月9日 |
氷河特急75周年記念 特別列車運行 | サン・モリッツ~ アンデルマット等 |
氷河特急75周年を記念して、3つの特別列車を運行します。 |
ポーランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月2日 | LAJKONIKのパレード | クラクフ | 13世紀の市民がタタール人の襲撃を撃退した様子などを再現した民族パレード。 詳細はこちら > |
6月12日- 8月20日 |
グダンスク・ミュージック・サマー | グダンスク | グダンスクの歴史的な建物を会場に行われるソリストや室内音楽の公演。 詳細はこちら > |
6月15日- 7月26日 |
モーツァルト・フェスティバル | ワルシャワ | モーツァルトの作品を演奏するオペラやオーケストラや室内楽のコンサート。 詳細はこちら > |
6月25日 | 花冠祭 | クラクフ | 未婚の若い女性が花冠を編んで水に浮かべた昔の伝統にまつわる、夏至に行われるイベント。 詳細はこちら > |
6月26日- 7月10日 |
サマー・オペラ・フェスティバル | クラクフ | ポーランドと海外のオペラ座によるオペラとオペレッタのフェスティバル。 詳細はこちら > |
6月28日- 9月2日 |
国際オルガン音楽フェスティバル | グダンスク | 郊外のオリーヴァ主教会で新旧のオルガン作品が演奏される。 火曜日と金曜日に開催。 詳細はこちら > |
イギリス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月19日- 8月28日 |
グラインドボーン・ フェスティバル・オペラ |
グラインドボーン | 1934年から続く国際オペラ・フェスティバル。 詳細はこちら > |
5月27日- 6月3日 |
ブラックプール・ダンス・ フェスティバル |
ブラックプール | 世界からプロ、アマの選手が参加する、豪華なダンス・フェスティバル。 詳細はこちら > |
6月3-4日 | 競馬ダービー賞 | エプソム | 3歳馬の有名なレース。EPSOM 競馬場にて。イベントも開催。 詳細はこちら > |
6月初旬- 8月中旬 |
王立芸術院サマー・ エキシビジョン | ロンドン | 長い歴史を持つコンテンポラリー・アートの美術展。 その規模は世界最大級、ロンドン夏の恒例行事となっている。 |
6月中旬 | 女王公式誕生日パレード | ロンドン | 音楽演奏と軍旗を掲げた衛兵のパレードを伴った華やかな儀式の中を女王陛下が閲兵。 |
6月14-18日 | ロイヤル・アスコット | ヨーク | ロイヤル・ファミリーを始め上流社会の社交場としても有名。人々のファッションも楽しめる。今年はアスコットの競馬場で工事が行なわれている為、ヨークの競馬にて開催。 詳細はこちら > |
6月17-26日 | グラスゴー国際ジャズ・ フェスティバル | グラスゴー | グラスゴーで開催される世界的に有名なジャスの祭典。 詳細はこちら > |
6月20日- 7月3日 |
ウィンブルドン・テニス | ロンドン | テニス・ファン憧れの伝統あるトーナメント。 詳細はこちら > |
6月22日 ,7月2日 |
リーズ城野外コンサート | リーズ城 | 英国屈指の美しさを誇るリーズ城内で行われるクラシック・コンサート。大砲発砲や花火打ち上げあり。 http://www.leeds-castle.com/ |
6月29日- 7月3日 |
ヘンリー・ロイヤル・レガッタ | ヘンリー・オン・テムズ | 上流階級の社交場としても名高いボートレース。 詳細はこちら > |
アイルランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
通年 | ヨーロピアンキャピタルオブカルチャー | コーク | アイルランド南部の都市コークは、2005年度の“欧州文化都市”に指定され、コーク市内では“コーク2005”という名称のもと、2005年度を通じて大小様々な文化・芸術行事が開催されます。 1年間に渡り展開される芸術・文化イベントは音楽、演劇、美術といった分野に留まらず、スポーツ、子供向けのプログラムなど多岐にわたって開催される予定。 コーク2005の各プログラム、イベントスケジュールの詳細は下記のCork2005のウェブサイトを参照下さい。 政府観光庁の紹介は下記のサイト 詳細はこちら > プログラムは下記より参照。 詳細はこちら > |
5月1日- 8月14日 |
ウィックロウ ガーデンフェスティバル | ウィックロウ | アイルランドのガーデンと呼ばれるウィックロウで毎年5月から7月まで大小のプライベートガーデンがオープンします。 詳細はこちら > |
6月24-26日 | アイリッシュ・ダービー・フェスティバル | カラ | 1866年から始まった伝統あるダービー・レース。 2005年6月26日のダービー・デーで140回目。 詳細はこちら > |
オランダ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
4月1日- 9月2日 の毎週金曜 |
チーズ市 | アルクマール | 民族衣装を身に包んだチーズ運搬人が、昔ながらの手法でチーズを取り引きする。 期間中の毎週金曜日10:00-12:00。 詳細はこちら > |
6月1-27日 | オランダ・フェスティバル | アムステルダム | 国内外のアーティストによる近代美術、演劇、音楽、ダンス、映画といった多岐に渡る分野のオランダ最大の芸術祭。 詳細はこちら > |
6月23日- 8月25日 の毎週木曜 |
チーズ市 | ゴーダ | 期間中の毎週木曜日09:00-12:30。 詳細はこちら > |
ベルギー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
記念イベント 通年 |
ベルギー建国175周年 | ブリュッセル | ベルギー独立から175年目を迎える2005年に首都のブリュッセルの美術館や博物館、アートセンターを中心に様々な特別展が開催。 |
4月-10月 詳細未定 |
フランダース音楽祭 | フランダース地方 | ベルギー最大の音楽祭。バロックや現代音楽などジャンルの幅は広い。 詳細はこちら > |
6月16-18日 | 王立アカデミー卒業ファッションショー | アントワープ | アヴァンギャルドが特徴のアントワープファッションを担うデザイナーを輩出する王立アカデミーの卒業ファッションショー。 世界中のファッション業界が注目。 |
デンマーク | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月17日- 8月29日 |
バッケン開園 | コペンハーゲン郊外 | 400年以上の歴史を持つ世界最古の遊園地。 詳細はこちら > |
3月19日- 10月下旬 |
レゴランド開園 | ビルン | 詳細はこちら > |
4月2日- 12月6日 |
アンデルセン生誕200周年記念祭 | デンマーク各地 | 期間中数々の催しが準備されている。 オープニングセレモニーはコペンハーゲン、クロージングはオーデンセにて行われる。 詳細はこちら > |
4月15日- 9月25日 |
チボリ開園 | コペンハーゲン | 様々な花が咲きそろい、噴水やイルミネーションが美しいチボリは大人も楽しめる遊園地。 詳細はこちら > |
4月22日- 10月16日 (予定) |
イェスパーフス遊園地と花の公園 | ニューコビアンモアース | アンデルセン童話の有名なキャラクターの花彫刻展示。 詳細はこちら > |
5月1日- 9月15日 (予定) |
リーベの夜警巡回 | リーベ | 集合時間:22.00※6月~8月:20.00,22.00 詳細はこちら > |
6月3-11日 | ボーノンヴィル・フェスティバル | コペンハーゲン | AUGUST BOURNONVILLEの生誕を祝うフェスティバル。 詳細はこちら > |
6月16-19日 | 国際凧揚げフェスティバル | ファノ | 詳細はこちら > |
6月16-19日 | リバーボート・ジャズ・フェスティバル | シルケボー | デンマーク唯一の河があるシルケボーからデンマーク最高峰のスカイ・マウンテンまでクルージングボートにて移動。 詳細はこちら > |
6月17日- 7月3日 |
バイキング祭 | フレデリクスン | 古代のバイキング伝説が盛りの中の野外シアターで上演される。 出演者は町の人々で、この時期のために、髭や髪を伸ばしている男性も多い。 詳細はこちら > |
6月18日 | ブリッジ・レース | コペンハーゲン、マルメ | コペンハーゲンとマルメの間にかかる橋の上で行われるハーフ・マラソン。 詳細はこちら > |
6月23日 | 夏至祭前夜祭 | デンマーク各地 | 夏至祭前夜祭。 |
6月26日 (予定) |
北海ビーチマラソン | 西ユトランド | 詳細はこちら > |
6月30日- 7月3日 |
ロスキレ・フェスティバル | ロスキレ | 北ヨーロッパ最大の音楽祭。 詳細はこちら > |
フィンランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月7-19日 | ナーンタリ音楽祭 | ナーンタリ | 世界トップクラスのソリストや室内楽団が集まる室内楽のフェスティバル。 詳細はこちら > |
6月15-22日 | クオピオ・ダンス・フェスティバル | クオピオ | 北欧最大で最も歴史の古い舞踊と音楽の祭典。バレエ、演劇などが披露される。 詳細はこちら > |
6月24日- 7月3日 |
ミッドナイト・サン・ユタヤイセット | ロバニエミ | ラップランドの中心地ロバニエミの河川で催される夏至際。 詳細はこちら > |
6月25-26日 | 夏至祭前夜祭 | 全土 | 家々は花々や小枝で飾られ、かがり火を焚いて音楽やダンスを楽しむ。ヘルシンキのセウラサーリ島でもかがり火やダンスが見られる。 |
ノルウェー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
5月25日- 6月4日 |
ベルゲン・ナイトジャズ | ベルゲン | 北ヨーロッパ最大のジャズフェスティバル。 詳細はこちら > |
5月25日- 6月5日 |
ベルゲン国際芸術祭 | ベルゲン | 伝統ある芸術祭。 オペラやコンサートなど多彩なイベントが繰り広げられる。 詳細はこちら > |
6月3-13日 | オスロ・フェスティバル | オスロ | ノルウェー建国100周年記念行事。 オスロ市庁舎を中心に市内の様々な会場で文化行事が行われる。 詳細はこちら > |
6月4日 | ノルウェー山岳マラソン | ベイトストーレン | 詳細はこちら > |
6月4-5日 (予定) |
ドラゴン・ボート・フェスティバル | ベルゲン | 港で行われるドラゴン・ボート大会。 詳細はこちら > |
6月4日- 8月13日 |
グリーグの家でのコンサート | ベルゲン | ノルウェーだけでなく世界のアーティストがグリーグの家でクラシックコンサートを開く。 詳細はこちら > |
6月8-12日 | バイキング・フェスティバル | コーペルヴィーク | 歴史的な演劇、伝説話、コンサート等が行われる 詳細はこちら > |
6月11日 | スピッツベルゲン・マラソン | スピッツベルゲン | 世界最北のマラソン大会。 詳細はこちら > |
6月11日 | ノーベル平和賞センター開館イベント | オスロ | ノルウェー、スウェーデン両国王が参列。 詳細はこちら > 詳細はこちら > |
6月11-12日 | オスロ・サマー・フェスティバル | オスロ | オスロのメインストリートであるカールヨハンとアスカーブリッゲにてコンサートが行われマーケットが並ぶ。 詳細はこちら > |
6月12-20日 (予定) |
ノースケープフェスティバル | ホニングスバーグ | 地元の文化や生活を紹介するフェスティバル。 コンサート等の他、樽投げの世界選手権も行われる 詳細はこちら > |
6月13-19日 | ベルゲン・フェスティバル | ベルゲン | ノルウェー建国100周年記念行事。 市内の様々な会場で文化行事が行われる。 詳細はこちら > |
6月17-20日 | ノルウェージャン・ウッド | オスロ | 屋外ロックフェスティバル 詳細はこちら > |
6月18日 | ミッドナイトサン・マラソン | トロムソ | 夜中に行われるマラソン大会。 コンサートとエンターテイメントも。 詳細はこちら > |
6月20日- 8月28日 |
グリーグ・ピアノコンサート | ベルゲン | 夏期期間中に開催されるクラシックコンサート。 詳細はこちら >/ |
6月21-26日 | スタヴァンゲル・フェスティバル | スタヴァンゲル |
ノルウェー建国100周年記念行事。 詳細はこちら > |
6月23日 | 夏至祭 | ノルウェー各地 | - |
スウェーデン | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月1日 | ストックホルム・ミニマラソン | ストックホルム | 詳細はこちら > |
6月1-6日 | レストラン・デイ | ストックホルム | ストックホルムの味をテーマにしたフード・フェスティバル。 詳細はこちら > |
6月2-5日 | 初世紀ミュージック・フェスティバル | ストックホルム | 中世、ルネサンス、バロック期のレパートリー。 詳細はこちら > |
6月4日 | ストックホルム・マラソン | ストックホルム | 40ヶ国の選手たちが42kmのコースを競う。 詳細はこちら > |
6月4日- 9月9日 |
ラース・エングルンド展 | ストックホルム | 現代美術館にて。 詳細はこちら > |
6月6日 | 建国記念日 | スウェーデン各地 | かつては世界でも珍しく建国記念日のない国であったが1983年より6月6日が建国記念日となった。 ストックホルムのスカンセン野外劇場では王室と国民が集い祝う。 |
6月9-11日 | スウェーデン・ロック・フェスティバル | ソルベスボーグ | 欧州でも主要なハードロック、メタルロックのイベント。 詳細はこちら > |
6月24日 | ミッドサマー・イヴ | スウェーデン各地 | 夏至祭前夜。 |
トルコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
6月 | チェリー・フェスティバル | テキルダ | - |
6月 | チェリー・フェスティバル | チャナッカレ | - |
6月4日- 7月2日 |
イスタンブール国際音楽祭 | イスタンブール | 世界的に有名な音楽祭で、トルコ民族音楽からオーケストラまで多彩な音楽が披露される。 詳細はこちら > |
6月20-26日 | キルクプナール・オイル・レスリング大会 | エディルネ | 競馬・民族舞踊などの催しが1週間行われ、最後の3日間がオイル・レスリング大会。 詳細はこちら > |
6月第三週目 | カフカソーネル文化芸術祭 | アルティヴィン | 黒海地方の高原地アルティヴィンでこの地方独特の音楽・舞踊が披露される。 6月第3週週末。 |