この一覧には2000年以降で毎年行われた実績のあるイベントを中心に掲載しております。
但し開催年によっては日程の移動があったり開催されない場合もございますので、必ず事前に政府観光局の広報などで日程をご確認ください。
スペイン | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
2月26日- 3月6日 |
マグダレナのマリア祭 | カステヨン・デ・ラ・プラナ | 「プレゴー行列」が見物。歴史上の人物に扮装した人達の馬車パレード,祭りの女王パレード,その他。 |
3月15- 19日 |
サン・ホセの祭り | バレンシア | スペイン3大祭りのひとつ。町の広場を張子人形で飾り付け、20日1時に焼き払う。闘牛シーンがあることから「火祭り闘牛」と呼ばれる。詳細はこちら > |
3月20日 | バルセロナ・マラソン | バルセロナ | |
3月20日- 27日 |
聖週間(復活祭15日) | 全土 | キリストがエルサレムに入った日から受難の日を経て復活の日までの1週間をいう。信徒が担ぐキリスト像やマリアの像のみこし行列が続く。エンカ・マラガ・セビリヤ・バヤドリッドには世界中から観光客が集まる。 |
ポルトガル | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月3日-6日 | ホーム・スタイル | リスボン | ポルトガル最大のギフトショー,陶磁器、金属性室内装飾品や陶器名とが展示される。 ※2004年まではセラメックスという名称 |
イタリア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月26日 | ローマ・マラソン | ローマ | 午前 9時30分 スタートスタート・ゴール:コロッセオ前のフォーリ・インペリアーリ通り。当日は、コース沿いに位置する観光箇所付近の道路にて、通行止め等の交通規制が行なわれます。例年通常ルートでの市内観光は事実上不可能となります。詳細はこちら > |
3月18日 | 復活祭後の受難パレード | アッシジ/グッビオ | 様々な聖週間の中でも特に目をひくのがこの聖金曜日に行われる受難パレード。 |
3月27日 | スコッピオ・デル・カッロ | フィレンツェ | 『火の車』の意味を持つ恒例行事でフィレンツェの名物として復活祭にはなくてはならない行事。 |
マルタ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月6日、13日 | イン・ガーディア | ヴァレッタ | 騎士団の時代の軍事教練を再現したパレード。セント・エルモ砦にて午前11:00より。 |
3月10-13日 | 地中海フードフェスティバル | サン・ジュリアン | エデン・アリーナで開催される音楽やダンスも楽しめる4日間の食の祭典。 |
3月20日 | アラルム | ヴァレッタ | 18世紀末フランス占領下でのフランス軍とマルタ軽歩兵隊の戦闘を再現した歴史イヴェント。セント・エルモ砦にて午前11:00より。 |
3月25日 | グッドフライデー | 各街で開催 | 夕方5時頃より、各街や村でキリスト教像などを担いだ行列や、ゴルゴダ丘への道行きを模した行事が行われる。 |
フランス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月25-28日 | 春の闘牛 | アルル | その年初めての闘牛が競技場で行われる。毎年聖金曜日~復活祭翌月曜日。 |
モナコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月22日 | 薔薇の舞踏会 | モンテカルロ | 会場いっぱいにバラが飾られる華やかな舞踏会。 各国の著名人も参加する格式ある舞踏会。 チャリティー・パーティの一種。 |
ギリシャ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月25日 | 独立記念日 | 主要都市 | 主要都市でパレードを見学できる。 |
ハンガリー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月18日- 4月3日 |
ブダペスト・ スプリングフェスティバル |
ブダペスト | クラッシク音楽,演劇,映画,野外劇の開催などが中心のハンガリー最大の文化フェスティバル。 |
3月27日-28日 | ホッロ-ケーの復活祭 | ホッロ-ケー | 世界文化遺産に指定されている美しい村で、民族衣装をまとった人々による行列・祈祷式や野外ステージなどの様々な催しが見られる。 |
チェコ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
2月3日- 3月2日 |
スメタナ・デイズ | プルゼニュ | 文化フェスティバル。コンサート、演劇、エキビジションなどが行われる。 |
ドイツ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
特別イベント 通年 |
メルヘン街道生誕 30周年記念 |
各地 | 2005年はメルヘン街道協会30周年であると同時に、野外劇「ハーメルンの笛吹き」の50周年とも重なります。 1284年に町に起こった実話を元にした野外劇は、人口6万人のハーメルンを世界的な観光の町にしました。 |
3月28日 | 騎馬行列「ゲオルギリット」 | トラウンシュタイン | 馬の守護神である聖ゲオルクをまつる教会へ騎馬の行列が続く。 馬の装飾と民族衣装が印象的。毎年復活祭月曜日に開催。 詳細はこちら > |
オーストリア | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月29- 5月5日 |
オペラ座舞踏会 | ウィーン | 社交界にデビューする若者達を披露する大舞踏会。 STAATSOPERにて。 |
3月29- 5月5日 |
春季音楽祭 | ウィーン | 内外の一流演奏家が「輝かしい音色で春を迎える」ことをライトモチーフに多彩な曲目を紹介する。 樂友協会詳細はこちら > とコンツェルトハウス詳細はこちら > が毎年交互に主催。奇数年(2005年)は樂友協会が会場。 詳細は12月末に発表予定。 |
3月18-28日 | ウィーン「イースターの響き」 | ウィーン | 色とりどりのイースターエッグを売るイースター市が開かれる。 詳細はこちら > |
スイス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月1日 | チャランダマルツ | エンガディン地方 | 子どもたちの祭り。冬の悪魔を追い払い、牧草がよく育つようにと祈りながら首から下げたカウベルを鳴らし村をねり歩く。 青いシャツに赤いスカーフ。 毎年3月1日開催。 |
3月13日 | エンガディンスキーマラソン | サンモリッツ | 1969年に始まった世界最大級のクロスカントリーレース。 詳細はこちら > |
ポーランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月15-25日 | ベートーベン・イースター・ フェスティバル |
ワルシャワ | ベートーベンの業績を記念してイースターの時期に開かれるフェスティバルは第9回目を迎える。 初日のコンサートがメイン公演となる。 詳細はこちら > |
イギリス | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月1-6日 | オリンピア・ファイン・アート& アンティーク・フェアー |
ロンドン | 400社以上の国際的なアンティーク・ディーラーがアンティークを販売。 |
3月2-28日 | デイリー・メイル・アイディア・ ホームショー |
ロンドン | 英国の大手新聞デイリー・メイルが主催する家をテーマにした展示会。 |
3月10日-13日 | クラフツ・ドッグ・ショー | バーミンガム | 世界のドッグ・ショー。ナショナル・エキシビジション・センター。 |
3月17日-18日 | RHS ロンドン・オーチャード・ショー | ロンドン | 椿、シャクナゲなどのコンペもある。 詳細はこちら > |
3月27日 | オックスフォードVSケンブリッジ大学 対抗ボートレース |
ロンドン | 1829年に始まったオックスフォード大学VSケンブリッジ大学のボートレース。伝統あるレースの舞台はテムズ川。 詳細はこちら > |
アイルランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
通年 | ORK 2005 EUROPEAN CAPITAL OF CULTURE |
CORK | アイルランド南部の都市コークは、2005年度の“欧州文化都市”に指定され、コーク市内では“コーク2005”という名称のもと、2005年度を通じて大小様々な文化・芸術行事が開催されます。 1年間に渡り展開される芸術・文化イベントは音楽、演劇、美術といった分野に留まらず、スポーツ、子供向けのプログラムなど多岐にわたって開催される予定。 コーク2005の各プログラム、イベントスケジュールの詳細は下記のCork2005のウェブサイトを参照下さい。 政府観光庁の紹介は下記のサイト 詳細はこちら > プログラムは下記より参照。 詳細はこちら > |
3月16-20日 | 聖パトリック・ フェスティバル |
全国各地 | アイルランドの守護聖人セント・パトリックがキリスト教布教のためにアイルランドに渡ってきた日を記念して毎年開催。 メインは3月17日のパレード。 |
3月20-27日 | アイリッシュダンス 世界チャンピオンシップ |
エニス | アイリッシュダンスの世界NO.1を決定するコンテスト。 |
3月28日 | アイリッシュ・ グランドナショナル |
フェアリーハウス | サラブレッドで有名なアイルランドで開かれる競馬、グランドナショナル。 |
3月29日- 4月3日 |
パン・ケルティック・ フェスティバル |
トレイリー | 今年で30回の伝統を数えるケルト圏の地方各地の伝統音楽とダンスが一堂に会す祭典。 |
オランダ | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月4-13日 | ヨーロピアン・ ファインアートフェア |
マーストリスト | 世界各国の美術館からバイアーが集まる美術品の展示会。 17世紀のフランドル絵画では特に定評がある。 詳細はこちら > |
3月24日- 5月20日 |
キューケンホフ公園開園 | リッセ | 世界最大のチューリップ公園。 600万株の球根花で埋め尽くされる。 詳細はこちら > |
ベルギー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
記念イベント 通年 |
ベルギー建国175周年 | ブリュッセル | ベルギー独立から175年目を迎える2005年に首都のブリュッセルの美術館や博物館、アートセンターを中心に様々な特別展が開催。 |
3月5日 | 死んだねずみの舞踏会 |
オステンド |
市内のカジノで行われる大仮装舞踏会。世界中のギャンブラーが集まる。 |
3月6日 | ブラン・ムーシのカーニバル | スタブロ | 中世、四旬節のお祭りに参加することを禁止された僧の代わりに民衆が仮装して行列したのが始まり。 赤くて長い鼻のユーモラスな仮面と白い頭巾を着けた人々がパレードを行う。 |
3月6日 | 熊のカーニバル | アルデンヌ | 土曜日にカーニバルの王様が選ばれ、日曜日の18時頃市庁舎のバルコニーから熊のおもちゃ、チョコレートの熊が市民に投げられる。 |
3月6日 | シネルのカーニバル | フォス・ラ・ヴィル | シネルの名はイタリア喜劇の道化師ポリチネッリに由来し、ニ角帽をかぶり、特徴あるリズムを奏でる楽隊に合わせ踊る。 (四旬節の第4日曜日) |
デンマーク | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月17日- 8月29日 |
バッケン開園 | コペンハーゲン郊外 | 400年以上の歴史を持つ世界最古の遊園地。 詳細はこちら > |
3月19日- 10月下旬 |
レゴランド開園 | BILLUND | |
フィンランド | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
1月29日- 4月10日 |
スノー・キャッスル | ケミ | 雪と氷で建物や城壁を作り、コンサート、展覧会などのイベントが催される。 詳細はこちら > |
3月4-12日 | ムジカ・ノヴァ・ヘルシンキ | ヘルシンキ | 現代音楽のフェスティバル。 |
3月9-13日 | タンペレ国際短編映画祭 |
タンペレ | 世界的にも評価の高い短編映画祭。 詳細はこちら > |
3月27日 | 復活祭 | 全土 | ヘルシンキ市内ではセウラサーリ島でかがり火がたかれる |
ノルウェー | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月4-13日 | オスロ教会音楽祭 | オスロ | オスロ大聖堂を中心に市内の教会で演奏が行われる。 詳細はこちら > |
3月5-6日 | ワールドカップスキー | クヴィットフィエル | 詳細はこちら > |
3月5-12日 | フィンマルク・スロペット | アルタ | 全長620マイルのヨーロッパ最長の犬ぞりレース 詳細はこちら > |
3月5-13日 | ウィンター・フェスティバル | ナルヴィーク | ジャズ、カーニバル、セミナー、スポーツイベントなど。 詳細はこちら > |
3月12-13日 | ホルメンコッレン・ スキーフェスティバル |
ホルメンコッレン | ヨーロッパで最も有名なスキーフェスティバルのひとつ。 毎年3月にワールドカップが行われる。 |
3月13-20日 | ベルゲン現代音楽祭 | ベルゲン | 詳細はこちら > |
3月20-23日 | ヴォス・ジャズ・フェスティバル | ヴォス | スキーで有名なVOSSで、フェスティバルの3日間、ジャズ音楽が演奏される。 詳細はこちら > |
3月20-28日 | サーメ・イースター・ フェスティバル |
カラショーク、カイトケーノ | イースターはノルウェーのサーメ人にとって重要な休日。 コンサートや演劇、スノーモービルラリーなどが開催される。 |
スウェーデン | |||
《日付》 | 《催し物》 | 《都市》 | 《内容》 |
3月5-13日 | ストックホルム 国際ボートショー |
ストックホルム | 北欧最大のボートショー。 詳細はこちら > |
3月6日 (予定) |
パーサロペット スキー長距離レース |
セーレン~ムーラ | 92kmのコースに12,000人の選手が参加する世界でも最大規模の長距離レース。 詳細はこちら > |
3月17-20日 | ヴィンデルン川犬ぞりレース | AMMARNAS | 4日間でVindeln川沿いの全長約400kmをリレー方式で走る。 詳細はこちら > |
3月24-27日 | ユーロ・ホース | ヨーテボリ | 見本市会場にて行われる欧州でも主要な乗馬者の為の見本市。 詳細はこちら > |
3月24-27日 | ヨーテボリ・ホース・ショー | ヨーテボリ | |
3月24-28日 | スカンセン 野外博物館でのイースター |
ストックホルム | 詳細はこちら > |